愛媛県宇和島市野川の宇和津彦神社の秋祭りが29日あり、宇和島地方に古くから伝わる八ツ鹿踊りや牛鬼が澄み渡る青空の下、城下町を練り歩いた。
八ツ鹿踊りは宇和島藩祖伊達秀宗の時代に仙台からもたらされたとされ、380年以上の歴史を誇る民俗芸能。雄鹿7頭が屋敷の庭に隠された1頭の雌鹿を探し、ススキの陰にいるところを見つけ喜ぶ様子を表現している。裏町1丁目八ツ鹿保存会(曽根郁夫会長)が継承しており、1974年には市無形民俗文化財に指定された。
29日朝は同神社境内で、変声期前の小学4~6年生の男児8人が踊りを奉納。鹿の面をかぶった児童は、哀調を帯びた歌に合わせ太鼓を打ち鳴らし、優美な舞を披露した。